高橋堅さん設計の「弦巻の住宅」のオープンハウスに行きました.
不定形な敷地の形状にあわせたように,いびつな7角形のフラットルーフと
スラブが架かり,これを支える壁が様々な角度でばらまかれることで,
住宅の中に不思議な場所性が生まれています.
建築的な言語としては,スラブと壁だけしか用いられていない,
大変ピュアな構成ですが,これが現実的な条件に対峙した結果として,
不均質に拡がっていく現代的な空間性が獲得されています.
いうまでもなく,この住宅は,モダニズムの建築におけるある種の
理念的な空間性,例えば,ミースのバルセロナパビリオンに用いられた
空間的文法に対する批評性を帯びています.
そしてこの住宅は,ディテールの考え方もとても批評的であるように思えます.
先に述べたとおり,ここで用いられている建築的言語はスラブと壁だけで,
壁がないところが,結果として部屋同士を結ぶ開口となっています.
空間の拡がりを担保するために,天井と床の仕上げは連続していて,
開口の額縁は左右の2辺だけに設けられていますが,
プラスターボードが塗装された白い壁面に設けられた廻り縁と幅木も,
開口の額縁と同じチリ寸法でつくられているため,通常あるはずの開口には
額縁がなく,逆に白い壁が額縁で縁取られているような錯覚を覚えます.
これはつまり,ピュアな空間の構成方法が,飾られた,しかし空白のままの
白い壁として展開されることによって,ピュアネス,あるいは建築的言語の欠落と
隣り合わせの退屈さ,不自由さを,逆説的に表現しているのだと解釈できます.
キャロルの「鏡の国のアリス」の中に,
「道に見える人は皆無ですわ.」(アリス)
「わしも,そのくらい目がよければいいのだが!」「皆無が見えるなんて!」(白の王様)
というやり取りが出てきますが1),この住宅にはそんな種類の面白さがあります.
1) Carroll, Lewis(原著),Tenniel, John(挿絵),安井泉(訳):
鏡の国のアリス,株式会社 新書館,2005年12月
|